
簡易二重窓を作った話ですわ。
これがなかなか思うようにいかんで苦労したんですわ。

あるときふっと気がついたんですよ。
外でしゃべってるおばちゃんの声が
まるで俺がそばにいるかのように聞こえるんです。
あれー?おかしいなーと思ったら 隙間開いてる。
おかしいと思ったんだ!
去年の冬も一昨年の冬も なんでこの家はこんなに寒いんだ!と思ってた。
いくらなんでも寒すぎる!アリエンヤロ!と。
隙間からびゅーびゅー新鮮な空気が入ってくるw
サッシごと交換しようと思ったら、大昔の流行りの窓なんで、もう規格モノではサイズがない。
特注するしかないと・・・ んな金あるかい!

マスキング。
これコロナマスカーってやつです。
テープにビニールの幕がついたやつ。超便利。
これ発明した人はえらいなぁ。

根付け。
サンドペーパーでそこそこ削ります。
これをやるとやらないとで 塗料のノリがまったく変わります。

最近はさー ナフコとかグッデイでも
簡単にパステルカラー的な
ちょっとクラッシックな感じの色合いが手に入るんだよね。

右のスモーキーブルーとか書いてある水性塗料は
なんとセリアでヒャクエンよ?
なんて素晴らしい時代だ!
しかも混ぜることもできる。
今回は混ぜないけど。

塗る。
ムラにならないようにとか 筆跡が残らないようにとか一切考えない。
それが味わいという言葉を味方にして。
乾いたらまた塗ったりもする。
夜中でも塗ったりした。臭いがほぼ無いのがうれしい。

アクリルのダンボールみたいになったやつ。
中空ポリカーボネイトっていうのか?うん それ。
商品名はハモニカーボ。
長さ1600をまっすぐ切るのはめんどくさかったー。

はじっこはあるみのキッチンテープ。
そうだよね。密封しないと二重窓の意味無いもんね。
空気の層で断熱するわけだから。

これがね 築40年近いわけで ゆがんでるのよ。
微妙なカーブを削ってハメて削ってハメて
あー!めんどくさい!
ピッタリのサイズをぐーって入れることで
釘も使わず完成させちゃおうという魂胆。

いや、簡易二重窓的キットなものが売ってるのは知ってます。
知ってるけど ぐーって押し込んでそれでOKならOKやん?w
めんどいしさーw
もともとここはハメ殺そうと思ってたしね。

できた!!!
と思いきや・・・

風が強い日。深夜4時。
メキ!メキメキ!ギュギュギュ・・・メキッ!・・・・・
バオン!
外からの空気圧に負けてはずれちゃいました。
その瞬間に冷気がぶわーってw
超ビックリしたw

とりあえずの措置を講じて
とりあえずの措置を講じたら まいっかーって放置してしまうのが俺の悪いところ。

福岡が大寒波に襲われた日に 気付きました。
やっぱりアクリル板の隙間から冷気が流れてくる。

夜11時。
突貫木工工事開始!
このままじゃ死んじゃうw

30分で完成!
やる気になったられきるじゃんw>俺
木枠はやっぱりギリサイズをぎゅうぎゅう押し込む工法。
木だからけっこう柔軟性あんのよね。
あまりに横長なんで横木の真ん中は落ちてくるから
これもジャストより1mm長く木を切って ギュギュギュと押し込みました。
とりあえず完成・・・かな?
冷気は完全にシャットアウトできました。
暖気が抜けることもなくなりました。
これはすばらしい!
真似するのはオススメしません。
簡易二重窓キット的なのをお買い求めされることをオススメしますw

が!しかし!
ここが封鎖されたことで ほかの場所から冷気が入りはじめて
そっちの作業に追われることになるのです!
が それはまたいつか・・・