
とうとう! とうとう俺の理想にすごく近いものを発見した!
そして購入した!
これよ。これが欲しかったんよ。
5年くらい待ってたぞw探しまくったぞw
https://amzn.to/2JblOni

明るさセンサー付きLED電球。

え?そんなもんあるやろ?って思うやろ?
無いんよ!
明るさセンサーだけの電球って無いんよ。
ぜんぶ動体センサーとの組み合わせで
明るさセンサーだけの電球って無かったんよ。
明るさセンサーだけのソケットはあるんだけど
住宅設備機器メーカーの商品ばかりで
妙に値段高すぎたり設置がおおげさだったり。
こういうの待ってたのよー!
なんに使うかって?

ポーチの外灯。
これに使うの。
暗くなったら勝手に点いて 明るくなったら勝手に消える。
ただそれだけがしたいだけ。

たぶん40年位前の商品だから
簡単に交換とか考えてないw
超めんどい。

ほんとのこと言えば
明るさセンサーだけの小さなソケットが欲しい。
それさえあればいいんだけど 無いから仕方ない。
アメリカアマゾンで発見したんだけど 妙に値段が高い。
なぜ高いか。無いからなのよ。ライバル商品が。
作れよ!ぜったい売れるから!

数年ぶりに掃除する。

照明機器は掃除しただけで超明るくなったりする。
外灯などは特に。

さらには ヒャッキンアルミテープ!

説明しよう!
ヒャッキンアルミテープとは ヒャッキンで売っているアルミテープである!
反射効率を高めて無駄な光を極力無くす!
http://xp.officialblog.jp/archives/22000661.html
この作業はホントにオススメ。
爆発的に明るさが増すよ。

電球交換!
って ここから話長いよ。

は・・・・・・
入らねぇ!!!!!
電球がデカくてカバーが入らないww

ほんのちょっとやねん!
あとほんのちょっとがダメやねん!
このとき AM7:30

ならば削る!
このためのSHR-300だ!
通勤途中の西島さんに
「またなんかやってる・・・」と思われながら 黙々作業。

いやw リューターでは作業効率悪すぎるw
先っぽが負けるほどアルミが硬い。
さすが40年前の日本製品だ・・・

ナフコに走る!
六角軸のやつ買う!

このためのBLACK+DECKERだ!

さすが18Vだ!回転力はSHR-300に劣るがトルクが違う!
いや・・・回転力がトルクに変化しただけなので
切除効率はまったく変わらない。
物理的エネルギー保存法則はここでも実証されたわけだ。
そもそも研磨用で切除をしているわけだから・・・・

2時間作業してまだ入らない。
仕方ない・・・ヤツの出番だ。
もうヤツに頼るしかない。

ディスクグラインダー!
金属切るならこれだろ!
最初から使えと・・・

ディスクグラインダー嫌いなんよ!
ギャーンって音デカイし
ビャーって火花出るし 怖いやん!
サンダーほど怖い電動工具は無いよ。

おっけい! 10分で終わったw
俺の理論 「それはそれ用を使え」が立証された。

アルミはね 地肌が出るとそこから腐食が始まるのね。

だからつって アルミ専用塗料は高い。

油性ペンで塗っておく。
少しは空気が遮断されっだろ。

太いほうを使え!

おっけい!カンペキ!

ねじがコロンコロンと転がって
これまたえらいことになったんだけどね。

やっと終了。
外灯の電球交換に3時間半かかったわ!!!

そんで点灯実験ができない!
なぜか・・・
外が明るいから!
あー・・・もう・・・

買うなら大きさ考えて買いましょう。
https://amzn.to/2JblOni