
ファスナーがぶっ壊れた。
朝、急いで出かけようとして おらっ!って引っ張ったらバキッって。
これのおまけで付いてたバック。
http://xp.officialblog.jp/archives/23234423.html
いくらオマケつっても 工具入れバックの部品がこんな弱いってどういうことよw
ファスナー。チャックとかジッパーとか言う。
チャックは造語。ジッパーはグッドリッチ社の登録商標。
写真はワイヤーファスナー。
歯は1本のワイヤーをぐるぐる巻いてるんだって!
1本だぜ!1本!

買った。
30cmとか60cmとか100cmとかあって
んじゃ45cmとか 73cmとかどうすんのよ?ってずっと思ってた。
お店のおねーさんに頼むと必要な長さにカットしてくれる。
ちゃんと止めの加工もしてくれる。しかも無料。
知らんかったー!
サンカクヤの綺麗なおねーさんに教えてもらった&加工してもらった。
ありがとう!

まず壊れたファスナー外す。
この道具も考えたやつえらいよねぇ。

要らないものは窓から捨ててしまえ!

耳つけてー

縫う。
まち針の打ち方が逆だったりして いかにもへたくそって感じなのは目をつぶってください。
下手だけど好きなんだなぁ。洋裁。
ってかさー
ファスナー考え付いたやつもすげーけど
ミシン考えたやつもすげーよ。

これだぜ?
よー思いついたわ。すげーわ。

化繊系は 焼いてホツレ防止。
これは昔っからよくやってる。
チュルルって溶けてほつれない。

できた。
ファスナーもゴッツい感じになってうれしいぞ!

昔はね サンカクヤさんなんて男一人で入ると
「なにコイツ」って目で見られてたねw
まあそれでも堂々と入ってたけど。
今はそんな風には見られない。
いい時代になったなぁ。