
聞きしに勝るとはまさにこのこと。
バイクの川。いやバイクの大河。
※話長いでーっす。

HONDAのカブばっか。
それもボロンボロンのカブばっか走ってるってイメージだったのね。
ベトナムに失礼な俺w
そりゃぁ20年以上前の話で 今や国力モリモリなベトナムですからねぇ。

空港からタクシー乗って すぐに川。
いやホーチミン中の道という道がバイクの川。
俺の想像からすると この国のバイクの数はこの国の植物の数より多い。
バイク好き 特に高校のときにモトチャンプにかぶれて以来
ピンク以下黄色以上の小排気量バイク好きの俺としては
もうウッキッキーな街なわけですよ!

モノも運べば

食い物も売る。
http://gaiden.blogism.jp/archives/21409867.html
もうすぐ日本の大学に留学するんだーって言ってたおねーさんによると
ホーチミンでは路上販売は禁止。
えw めちゃくちゃ売ってるじゃん!
だからバイクに乗っていると。
すぐ逃げることができるように。 ホンマかいなw

タクシーもいる。
おそろいの服でおそろいのヘルメットなら会社系だから大丈夫かと思いきや
その服とヘルメットを真似した白タクもいるらしくて
白タクは危ないから乗るな!って言われるんだけど
どれが白タクかわかりゃしないw

このおっさん 気をつけて。
日本語流暢で 英語も喋る。
私の妻は日本人で日本にも行ったことあるという。
客が書いたというノートを見せる。
おっさんに対する賛辞がいっぱい。
日本に行ったときの写真を見せてくるが
彼は写っておらず画像サイズはバラバラ。
そうやって安心させる作戦ね。
1時間で250万ドン=約12500円もふっかけてくるらしい。
しかもわけわからない場所に降ろされた後にね。
地球の歩き方の巻末にも書いてあるくらい有名なボッタクリさんw

俺は2時間で1200円で乗りました。ガイド付きでw
良かったら延長っつーことで強引に先払いして
お茶飲んで 博物館ガイドしてもらって 時計見て
時間だっ! あ!ここまでね! じゃねー!ってw

行く前は圧倒的に17インチだと思ってたのね。
行く前は圧倒的にHONDAだと思ってたのね。

いや、確かにHONDAのシェアはとんでもない。
ほとんどだと言ってもいいね。
信用あるしサービス網もしっかりしてるみたいよ。

YAMAHAは お!YAMAHA!って思うくらいに少ないし

SUZUKIとKAWASAKIに関しては もうめっちゃ古い感じのしか見なかった。
そしてそれらのいずれもがアンダーボーンフレーム。
いわゆるカブの形。

HONDAの次に人気なのは なんとPiaggio!
いわゆるVESPA!
いっぱい走ってんのよ!
昔は道路事情も悪かったから 大径タイヤじゃないと走れなかったけど
今は良くなったから 12インチとかでも快適になったみたいね。

特にオシャレなオネーサンらが好んで乗ってる。
やっぱHONDAよりも高いんだって。
でもオシャレだから乗りたいんだって。

そうなると 旧車カスタムな人もいてね。

モッズもいるw

SYMとかDAELIMとかもある。
でも少数派。
SYM(台湾)はベスパに乗りたいけどお金ないからSYMのオシャレなヤツに乗る。
DAELIM(韓国)は ほんっと金無いから とにかく安いの欲しいって人が乗るらしい。

まぁ店の前とかはもうバイクだらけ。
店にどうやって入るの?ってくらいにね。
どうも違法駐車は違法駐車みたい。
でもこんなん取り締まりようもない。

緑のタクシーの前のカーキ色の二人が警官。
なんか書かされてるのはタクシー運ちゃん。
バイクはもう停めようが無いw

警官は二人乗りでウロってる。
そしてバイクはHONDAのREBEL。
※新型レブルじゃないよ。

圧倒的に日常の足なんで
朝は通勤ラッシュ。
じゃ通勤のバイクをどこに停めるかといえば

とんでもなくでっかいバイク専用駐輪場がある。
果てしなくバイクがある。
しかも 街のあっちこっちにある。

これも路上駐車ではないのよ。
このスペースを管理してお金取ってる人がいて
ここに停めろあそこに停めろと指示して
整理もやってる。
駐車料金聞き忘れた。

荷物運んだり2人乗りしたり3人乗りしたり4人乗りしたり。
したことある人は解るんだけどさ
タンデムとかけっこう疲れるやん?
しかもアンダーボーンフレームでなんて
ニーグリップはできないし前Gは腕で支えるし
後ろの人だって姿勢キープするために
腹筋は使うわ握力・脚力は使うわでさぁ

だからこの国にはデブった人が少ないのかなと思った。
毎日ジョーバに乗ってるようなもんだもんね。

そうそう。バイクタクシー。
夜中とかうろうろしてるとやたら声かけられる。
やめといたほうがいいと思うなぁ。
いやなんでも疑ってかかったら 旅なんかつまんなくなるんだけどさ
正規なのか白なのかいい人なのか悪い人なのか
まったく見分けがつかないんだもん。

会社系のバイクのヘルメットに
UBERって書いてるのも見た。
もしかしたらUBERで呼べたのかな。
やってみりゃ良かったな。

観光で乗るのなら 変な日本語でぼったくるおっさんなんかに乗らずに

ちゃんと バイク観光ツアーがあるから。
そこいらへんの旅行代理店でチケット売ってる。
先払いだから心配なし。(だと思うw)

この国でバイク乗るのは かなり勇気要りますよ。
なんせみんなうまいよ。
毎日毎日毎日毎日この川でバイク乗ってるんだからね。
不思議なことに事故は1回も見なかった。
それもまたすげーなと・・・・