
生まれて初めてホッケ食ったのは
香椎のつぼ八だったなぁ。
魚なんか見向きもしなかった20歳前。
連れが頼んだのを横からいただいたら めっちゃくちゃにうまくて
それからつぼ八では必ずホッケ頼んでた。
全国チェーンの居酒屋だからこそ出会えた味。
あの頃はまだまだ北海道の魚なんか珍しかったからね。
ホッケってさー 出世魚なんだってさ。
大きくなるにつれ
アオボッケ→ロウソクボッケ→マボッケ→ネボッケ
もうちょっとどうかした名前無かったんかねw

レンジの中で えらい形になってる。
ボーン!とかなりそうで怖い。

ん~~ 焼き魚のいい香り。
レンチンでこんなの食えるようになった時代ってすごいね。

ホッケの魅力は なにより「身ばなれ」だと思うのね。
ホコッと取れるじゃない? この感じ好き。

いやぁ その味わいもすばらしいんだけどね。
寒い海で育つと味が濃くなるのかね?
ぎゅーーーって濃い感じする。

酒がうまい。

皮見てみる。
九州あたりじゃ見ない色合いだよねぇ。

この端っこのね 小骨がね ちょっとめんどい。
まぁめんどくさいから またウマイんだろうけどさ。
ニシンの小骨に比べりゃ ぜんぜんラクショーなんだけどさ。